昭和
22年 学習指導要領初版実施:「社会科」「自由研究」を新設 職業科設置
4月19日 浅川千秋 初代校長着任 職員数18名
4月29日 北橘中学校開校(青年学校にて) 生徒数453名 10学級
5月 1日 授業開始
9月15日 カスリン台風関東直撃
23年 3月19日 北橘中学校PTA結成
3月30日 第1回卒業式 卒業生56名
4月 1日 高橋晴平 第2代校長着任
4月 8日 始業式 生徒数532名
5月15日 校舎新築協議会発足
5月22日 校舎新築村民大会
11月 5日 敷地工事開始
11月23日 上棟式挙行
24年 3月28日 校舎竣工検査
3月30日 第2回卒業式 卒業生90名
4月 3日 校舎新築落成(旧校舎)
4月 8日 新校舎開校式(分校廃止) 生徒数655名 14学級
7月 6日 学校放送設備設置完了
12月16日 水道設備完了(関水発電所、給電所寄贈)
25年 2月14日 ピアノ納入式挙行(PTA寄贈)
3月30日 第3回卒業式 卒業生192名
4月 8日 始業式 生徒数707名 15学級
5月 5日 運動場拡張工事完了
10月 7日 自校校庭で秋季大運動会開催の初開催
26年 1月 1日 戦後絶えていた新年祝賀式を実施
2月11日 卓球(女子)県大会初優勝
3月30日 第4回卒業式 卒業生234名
4月 学習指導要領第1次改訂版実施:教科課程を「教育課程」に改称 自由研究→特別教育活動 体育→保健体育
4月 1日 中澤吉造 第3代校長着任
4月 8日 始業式 生徒数675名 15学級
5月28日 養蚕休みを廃止し田植え休み、麦の収穫休みに繰り入れる
10月28日 校舎増築建設委員会による敷地調査
27年 1月20日 卓球(女子)県大会優勝
1月27日 校舎増築工事開始
3月24日 第5回卒業式 卒業生210名
4月 5日 増築新校舎上棟式
4月 8日 始業式 生徒数678名 15学級
7月16日 校舎増築落成(旧校舎)
28年 1月18日 卓球(女子)3年連続県大会優勝
3月23日 第6回卒業式 卒業生246名
4月 8日 始業式 生徒数659名14学級
8月 1日 通学道路建設起工式
29年 1月28日 PTA授業参観日実施
1月29日 中学校通学道路完成竣工式
3月23日 第7回卒業式 卒業生204名
4月 1日 原島長平 第4代校長着任
4月 8日 始業式 生徒数678名 14学級
10月30日 駐輪場完成
11月17日 上水道工事起工式
30年 1月31日 上水道工事竣工式
3月23日 第8回卒業式 卒業生204名
4月 8日 始業式 生徒数686名 14学級
6月12日 野球用バックネット取り付け完了
9月13日 後校舎便所完成
31年 3月23日 同窓会寄付により校旗制定
3月23日 第9回卒業式 卒業生204名
4月 8日 始業式 生徒数662名 14学級
4月19日 2・3年生遠足(赤城山・妙義山)
10月11日 1年修学旅行(稲毛海岸)
10月12日 2年修学旅行(日光方面)
10月12日 3年修学旅行(箱根・伊豆方面)
32年 3月23日 第10回卒業式 卒業生222名
4月 1日 根井吉彌 第5代校長着任
4月 8日 始業式 生徒数605名 13学級
10月21日 校歌制定(作詞:今井善一朗氏)
11月 7日 校庭拡張工事
12月28日 校庭工事完了
33年 3月23日 第11回卒業式
4月 8日 始業式 生徒数530名 11学級
7月11日 県産業教育研究指定校 研究推進のため耕耘機・電気洗濯機を購入
9月 5日 PTA産業教育視察(吾妻郡)
34年 3月28日 第12回卒業式
4月 8日 始業式 生徒数551名 12学級
4月10日 皇太子ご成婚記念樹植樹(メタセコイヤ)
5月14日 職員産業教育視察(邑楽郡)
5月29日 青少年赤十字 入団登録式
9月25日 牛乳配給開始
35年 1月28日 産業教育公開研究会
3月28日 第13回卒業式
4月 8日 始業式 生徒数646名 14学級
6月 9日 3年 榛名高原学校(~11日)
6月17日 2年 榛名高原学校(~19日)
36年 3月28日 第14回卒業式
4月 1日 石原真佐寿 第6代校長着任
4月 8日 始業式 生徒数755名 17学級
6月 2日 航空写真撮影
7月 1日 給食室起工式
10月12日 給食室竣工検査および竣工式
10月24日 完全給食開始(土曜以外週5日)
10月26日 全国一斉学力テスト(2年・3年)
11月16日 校内写生習字競技会
11月28日 進学生父兄会
12月18日 新設運動場整地作業
37年 3月19日 高校入試
3月23日 第15回卒業式
4月 学習指導要領第2次改訂版実施:「道徳」の新設基礎学力の充実
科学技術教育の向上職業・家庭科→技術・家庭科
4月 9日 始業式 生徒数803名 18学級
6月18日 生徒用自転車置場・手洗い用水道施設完成
7月 9日 低鉄棒新設
7月10日 全国一斉学力テスト(2年・3年)
12月 5日 学校体育館起工式 県指定給食研究会開催
38年 2月27日 学校体育館上棟式
3月16日 第16回卒業式
4月 8日 始業式 生徒数790名 18学級
5月19日 学校体育館落成
6月26日 全国学力テスト
9月23日 ラジオ東京音楽コンクール出場
10月 9日 航空写真撮影
11月 5日 東京テレビ技術科授業取材
12月 2日 避難防火訓練、甲賀流忍術見学
39年 3月16日 第17回卒業式
4月 8日 始業式生徒数777名 18学級
7月 7日 近藤栄二教頭 中学校長事務取扱を命ぜられる
9月 1日 岡本政雄 第7代校長着任
9月20日 聖火リレー結団式(県スポーツセンター)
10月 3日 聖火リレー参加
10月 5日 聖火リレー出迎え
10月10日 東京オリンピック開会
40年 3月16日 第18回卒業式
4月 8日 始業式 生徒数724名 17学級
5月 7日 映画教室(渋川新星座「東京オリンピック」)
6月19日 全国学力テスト
11月 4日 図画習字競書会
41年 3月16日 第19回卒業式
4月 8日 始業式 生徒数668名 16学級
4月17日 NHKラジオ体操全国放送(北橘中校庭会場)
6月24日 全国学力テスト
7月 8日 校舎内消毒(9.2に第2回目を実施)
7月24日 理科実験室設備工事完了
9月30日 渋工生による音楽教室
10月 8日 19型テレビPTAより寄贈
12月20日 特殊学級開設準備会(高崎養護学校 池田左膳校長 講話)
42年 3月16日 第20回卒業式
4月 1日 特殊学級開設(F組生徒9名)
4月10日 始業式 生徒数619名 16学級
5月30日 学校体育館への渡り廊下新設
10月31日 吉田茂元首相 国葬
43年 2月24日 北橘中学校創立20周年記念式典
3月15日 第21回卒業式
4月 7日 県研究指定校(技術・家庭科)
4月 8日 始業式 生徒数575名 16学級
6月20日 ヤマハピアノ片型G2D購入 ピアノ披露演奏会開催
9月 1日 校庭拡張工事開始
11月 9日 青少年赤十字10周年記念表彰受賞
11月27日 第19回全国学校給食研究協議会大阪大会にて文部大臣表彰受賞
12月 4日 第22回県学校給食大会にて文部大臣表彰校として記念品(花瓶一基)恵贈
44年 3月14日 第22回卒業式
4月 1日 都丸十九一 第8代校長着任
4月 8日 始業式 生徒数542名 15学級
7月20日 アポロ11号月面着陸成功
9月17日 水洗便所工事着工
11月18日 技術・家庭科研究指定校研究発表(県教委)
11月23日 第1回村民芸能大会 中学校体育館を会場として開催
12月10日 年末年始休業中の宿日直廃止
45年 1月27日 水洗便所使用開始
3月13日 第23回卒業式
4月 8日 始業式 生徒数522名 14学級
4月29日 祝日の宿日直廃止
10月15日 第2理科室 改装工事完了
46年 3月16日 第24回卒業式
4月 8日 始業式 生徒数497名 13学級
10月30日 啓発の碑 建立
12月 1日 啓発の碑 除幕式
47年 3月16日 第25回卒業式
4月 学習指導要領第3次改訂版実施:教育課程の弾力化・多様化(最低時数→標準時数)
特別教育活動と学校行事→特別活動(「クラブ活動」新設)
4月10日 始業式 生徒数465名 13学級
8月 1日 第1回校内水泳大会(村営プール場長よりトロフィーの寄贈)
9月29日 校庭フェンス増設工事完了
48年 2月 6日 第1回啓発式(立志式)挙行
3月16日 第26回卒業式
4月 1日 神藤吉重 第9代校長着任
4月 9日 始業式 生徒数432名 13学級
11月24日 第1回校内文化祭開催
49年 2月 9日 校内弁論大会開催
3月13日 第27回卒業式
4月 8日 始業式 生徒数433名 13学級
11月23日 校内文化祭(愛宕嶺祭)にてバザー実施
50年 3月13日 第28回卒業式
4月 8日 始業式 生徒数418名 12学級
11月11日 郡英語暗唱・スペリングコンテスト 1位入賞
51年 2月23日 消防表彰受賞
3月12日 第29回卒業式
4月 1日 斉藤清三郎 第10代校長着任
4月 8日 始業式 生徒数394名 11学級
8月 2日 校舎改築 校舎解体
52年 3月11日 第30回卒業式
4月 8日 始業式 生徒数396名 11学級
5月16日 新校舎への移転
6月10日 北橘村よい子を育てる会総会
6月16日 北橘中学校体育後援会発足
8月 8日 新校舎落成式(現校舎)
10月27日 啓発式
53年 3月16日 第31回卒業式
4月 1日 同和教育研究校(文部省指定)
4月10日 始業式 生徒数369名 11学級
11月 1日 啓発式
54年 3月13日 第32回卒業式
4月 1日 石北徳司 第11代校長着任
4月 9日 始業式 生徒数335名 11学級
10月31日 同和教育指定校発表(文部省)
12月13日 体育館水銀灯増設
55年 3月13日 第33回卒業式 卒業生142名
4月 8日 始業式 生徒数326名 10学級
5月15日 修学旅行(奈良・京都方面へ変更)
8月28日 北橘村よい子を育てる会 親善ソフトボール大会
56年 3月13日 第34回卒業式
4月 学習 指導要領第4次改訂版実施:「ゆとりの時間」新設小中高の教育内容の一貫性
4月 8日 始業式 生徒数365名 11学級
4月22日 第1回交通安全教室
8月 3日 体育館屋根塗装工事
57年 3月12日 第35回卒業式 卒業年月日を3月31日で郡内統一
4月 6日 階段手すり取り付け工事
4月 7日 体育館北側自転車置き場設置
4月 8日 始業式 生徒数389名 11学級
4月26日 国際障害者年記念植樹(いちいの木)
5月 6日 群馬高齢者3世代の集い記念植樹(かやの木)
5月24日 ゆとりの時間を「愛宕嶺」と命名
8月 9日 バスケットボール(女子)関東大会3位
8月24日 バスケットボール(女子)全国大会出場
58年 1月13日 揚水ポンプ入れ替え 電源改修工事
3月11日 第36回卒業式
4月 1日 荒木勲 第12代校長着任
4月 8日 始業式 生徒数395名 11学級
5月24日 3年修学旅行(東北方面へ変更)
10月 7日 校庭整地工事完了
10月 8日 「あかぎ国体」炬火リレー参加
11月 1日 PTA防犯パトロール開始
59年 3月13日 第37回卒業式
4月 1日 教育課程研究開発校(県指定)昭和59~61年
4月 9日 始業式 生徒数390名 10学級
60年 1月 1日 年始休業日の完全閉庁開始
3月13日 第38回卒業式
4月 8日 始業式 生徒数434名 13学級
5月16日 科学万博見学(1・2年生)
8月 9日 関東中学校陸上大会(走幅跳 第5位)
9月 3日 科学万博見学(3年生)
61年 3月16日 第39回卒業式
4月 1日 今井登 第13代校長着任
4月 9日 始業式 生徒数464名 13学級
5月27日 3年修学旅行(北陸方面へ変更)
8月 5日 校庭南側フェンス工事開始
10月14日 教育課程研究開発校指定 研究発表会
62年 3月13日 第40回卒業式
4月 8日 始業式 生徒数460名 12学級
8月 関東中学校剣道大会(男子)ベスト8進出
関東中学校陸上競技大会出場
11月 5日 柔道場畳新調(150畳)
63年 1月12日 1年生 第1回席書大会
2月25日 第1回 入学説明会実施
3月11日 第41回卒業式
4月 8日 始業式 生徒数442名 12学級
8月 9日 関東中学校陸上競技大会出場
8月19日 全国中学校陸上競技大会出場
64年 1月 7日 昭和天皇崩御
平成
元年 2月24日 大喪の礼により休日
3月13日 第42回卒業式
4月 1日 福本長治平 第14代校長着任
4月10日 始業式 生徒数439名 14学級
4月19日 学級増に伴い被服室を普通教室に改修
5月 3日 北橘村制百周年記念式典(橘小学校にて)
8月 9日 村制百周年記念事業「子ども1日議会」関係生徒18名参加
8月 関東中学校テニス大会(男子)
8月 9日 関東中学校陸上競技大会(男子走幅跳・女子1走幅跳第4位)出場
11月 1日 第1回1年生社会科見学(川越市)
2年 2月20日 肩掛けカバン改め背負いカバンに
3月16日 第43回卒業式
4月 9日 始業式 生徒数460名 14学級
6月 2日 勢多郡生涯学習振興大会設立総会(粕川村福祉センター)
11月 関東中学校テニス大会(男子)出場
11月18日 北橘村総合体育館落成式
3年 3月13日 第44回卒業式
4月 9日 始業式 生徒数447名 14学級
11月17日 駅伝男子 県大会優勝
12月15日 駅伝男子 関東大会第5位入賞
4年 3月13日 第45回卒業式
4月 1日 石川隆 第15代校長着任
4月 8日 始業式 生徒数466名 13学級
7月26日 国際交流中学生海外派遣事業開始ニュージーランド
8月 9日 関東中学校柔道大会(女子)出場 第5位(相模原市)
8月18日 全国中学校柔道大会(女子)出場(富山県)
8月18日 前庭アスファルト舗装工事・給食室機械工事
5年 3月12日 第46回卒業式
3月29日 ダムエーダー修理工事
3月31日 コンピュータ室工事完了
4月 学習指導要領第5次改訂版実施:個性尊重の教育 授業時数の弾力的運用
式での国旗国歌 技術・家庭科に「情報基礎」導入
4月 1日 楯信一 第16代校長着任
4月 8日 始業式 生徒数469名 13学級
5月14日 3年保護者会にて業者テスト廃止を決定
8月 9日 関東大会 柔道男子個人 3位入賞
8月17日 全国大会 柔道男子個人 16位
9月21日 放送室調整卓入れ替え 校庭専用放送設備工事完了
9月21日 西庭防球フェンス工事完了
10月 1日 29型テレビ新設(全教室、特別教室)
6年 1月13日 給食室外部修理工事完了
3月 7日 ヤマハステレオアンプ設置完了
3月11日 第47回卒業式
4月 8日 始業式 生徒数453名 14学級
8月 2日 音楽室冷房配管修理・各廊下手摺り工事(9/1完了)
7年 3月13日 教育課程研究指定校(文部省)となる 平成7~8年度
3月13日 第48回卒業式
4月10日 始業式 生徒数464名 14学級
7月27日 エアコン設置(校長室・職員室・保健室)
8月 3日 NZ(WHAKATANE高校)へ2年生(10名=男5・女5)を派遣する
8月31日 学校体育館屋根塗装完了
11月15日 北橘中学校創立50年事業準備会
8年 3月13日 第49回卒業式 164名
3月31日 特殊学級閉鎖(昭和42年4月1日開設~平成8年3月31日閉鎖)
4月 1日 新教育目標の設定実施
4月 8日 始業式 生徒数456名 12学級
5月 1日 北橘中学校創立50年記念航空写真撮影
5月17日 創立50年記念事業(芸術劇場「狂言」)
10月22日 文部省指定 中学校教育課程の研究発表
12月11日 創立50年記念式典挙行 創立50年記念誌「北橘中五十年」発行
9年 1月28日 『北橘中五十年』編集委員会
3月13日 第50回卒業式 143名
4月 1日 横田秀雄 第17代校長着任
4月 8日 始業式 生徒数463名 12学級
11月24日 NZ文化交流団来校
10年 3月12日 第51回卒業式 158名
4月 8日 始業式 生徒数462名 12学級
8月 9日 関東中学校陸上大会・全国中学校陸上大会 出場
12月 5日 関東中学校駅伝大会出場(第9位)
11年 3月13日 第52回卒業式 154名
4月 1日 高橋久夫 第18代校長着任
4月 8日 始業式 生徒数423名 12学級
8月 8日 関東中学校柔道大会・陸上大会 全国中学校陸上大会 出場
11月 9日 勢多郡西部地区別授業研究会開催
11月22日 教職員ボランティア体験研修
12年 3月13日 第53回卒業式 卒業生150名
4月10日 始業式 生徒数403名 12学級
6月 県春季柔道大会(男子)団体優勝、同卓球(男子)団体3位
8月 8日 全国国民文化祭「竹太鼓」作成
8月 校舎外壁改修工事
8月22日 県新人大会卓球(男子)準優勝
13年 3月13日 第54回卒業式 卒業生159名
4月 9日 始業式 生徒数370名 12学級
10月 「校旗」新調
11月 第16回国民文化祭「竹太鼓」演奏出演
14年 3月13日 第55回卒業式 卒業生113名
4月 学習指導要領第6次改訂版実施:生きる力の育成完全学校週5日制
「総合的な学習の時間」の新設時数削減と教育内容の厳選クラブ廃止
4月 1日 田中誠 第19代校長着任
4月 8日 始業式 生徒数369名 12学級
15年 3月 人権教育総合推進地域指定協力校(文科省)
3月13日 第56回卒業式 卒業生129名
4月 8日 始業式 生徒数344名 11学級
8月15日 社会体育館への通路竣工
16年 3月12日 第57回卒業式
4月 8日 始業式 生徒数325名 10学級
10月16日 パソコン入替
17年 3月11日 第58回卒業式 卒業生113名
4月 8日 始業式 生徒数312名 10学級
7月 耐震・大規模改修工事始まる
8月 関東中学校柔道大会・全国中学校柔道大会(個人)出場
11月 人権教育総合推進地域指定研究発表会及び授業公開
18年 1月 社会体育館が中学校体育館となる
1月21日 第6回全国中学生創造ものづくり教育フェアC部門優秀賞(茨城県つくば市)
2月20日 渋川市・伊香保町・小野上村・子持村・赤城村・北橘村の合併により、「渋川市立北橘中学校」となる
3月13日 第59回卒業式 卒業生104名
4月10日 始業式 生徒数308名 10学級
11月 耐震・大規模改修工事完了
19年 1月27日 第7回全国中学生創造ものづくり教育フェアC部門最優秀賞(茨城県つくば市)
2月 全国幼児児童生徒彫塑作品展で文部科学大臣奨励賞を受賞(3年1組共同制作)
3月13日 第60回卒業式 卒業生108名
4月 1日 青木金雄 第20代校長着任
4月 9日 始業式 生徒数299名 10学級
8月 関東中学校剣道大会 女子団体出場
8月 関東中学校卓球大会 男子個人出場
12月 関東中学校ロボットコンテスト C部門優勝
20年 1月26日 第8回全国中学生創造ものづくり教育フェアC部門優秀賞(茨城県つくば市)
1月 校庭旧体育館跡地整地(100mコース・200mトラック)
3月13日 第61回卒業式 卒業生102名
4月 8日 始業式 生徒数302名 10学級
8月 全国中学校柔道大会個人男女各1名出場(男女各1名県大会優勝)
21年 1月23日 第9回全国中学生創造ものづくり教育フェアC部門最優秀・第3位(東京都足立区)
3月13日 第62回卒業式 卒業生100名
4月 1日 土屋力三 第21代校長着任
4月 8日 始業式 生徒数312名 10学級
8月 関東中学校剣道大会 女子個人出場
8月 関東中学校柔道大会 男子個人出場
8月 全国中学校柔道大会 男子個人出場
22年 1月24日 第10回全国中学生創造ものづくり教育フェアC部門最優秀・第3位(東京都足立区)
2月22日 パソコン入替
3月12日 第63回卒業式 卒業生96名
4月 8日 始業式 生徒数306名 11学級
12月 5日 関東ロボコン授業内部門参加・映像部門優勝(茨城県水戸市)
23年 1月23日 第11回全国中学生創造ものづくり教育フェアC部門第4位(東京都中央区)
3月11日 第64回卒業式 卒業生108名
3月11日 東日本大震災
4月 8日 始業式 生徒数301名 11学級
8月 9日 関東中学校陸上競技大会(女子1年100m)出場(山梨県甲府市)
8月20日 全日本中学校陸上競技大会(女子走幅跳)出場(奈良県奈良市)
12月 4日 関東中学校駅伝大会 女子チーム出場(神奈川県横浜市)
関東ロボコン授業内部門出場・映像部門優勝(神奈川県大和市)
24年 1月 7日 下箱田・上南室方面スクールバス運行開始
1月24日 第12回全国中学生創造ものづくり教育フェア映像部門最優秀(東京都中央区)
2月28日 体育館屋根雨漏り補修完了
3月13日 第65回卒業式 卒業生112名
4月 学習指導要領第7次改訂版実施:生きる力の育成基礎的・基本的な知識技能の習得思考力・判断力・表現力等の育成のバランス授業時数増
4月 1日 中沢守 第22代校長着任
4月 9日 始業式 生徒数259名 10学級
7月29日 海外派遣オーストラリア班出発(今年度よりオーストラリア・ニュージーランド・ハワイが選択になる)
8月10日 関東中学校陸上競技大会(女子2年100m)出場第8位(群馬県前橋市)
関東中学生卓球大会(個人女子)出場(東京都大田区)
職員室・保健室 網戸設置
8月18日 全日本中学校陸上競技大会(女子800m・1500m)出場(千葉県千葉市)
9月 8日 PTAボランティアで駐車場西にバス停表示
10月 1日 第45回受信環境クリーン図案コンクール文部科学大臣賞受賞
12月 2日 関東ロボコン映像部門優勝(東京都)
25年 1月28日 全国ロボコン映像部門出場(東京都)
2月 4日 第41回啓発式
講師:三遊亭亜郎(ミュージカル落語家)
演題:未来を切り拓くのは君だ
3月13日 第66回卒業式 卒業生85名
4月 1日 特別支援(肢体不自由)学級 新設
4月 8日 始業式 生徒数264名 11学級
4月 9日 八崎方面 スクールバス運行開始
4月24日 全国学力・学習状況調査 第3学年 悉皆調査
6月12日 第1回市いじめ防止フォーラム開催(渋川女子高校)前期生徒会長参加
6月28日 いじめ防止対策推進法 公布(9月28日施行)
校長室、多目的室 網戸設置
6月29日 PTAボランティアで体育館前の駐車禁止ゾーン表示
8月 4日 海外派遣ニュージーランド班出発(今年度よりハワイが隔年実施となる。14日帰国)
8月 8日 関東中学校陸上競技大会(女子4×100mR)出場(埼玉県熊谷市)
関東中学校陸上競技大会(男子1500m)出場(埼玉県熊谷市)
8月 9日 関東中学校陸上競技大会(女子100m)出場(埼玉県熊谷市)
8月20日 全国中学校陸上競技大会(女子走幅跳び)出場(愛知県名古屋市)
全国中学校陸上競技大会(女子800m)出場(愛知県名古屋市)
8月21日 全国中学校陸上競技大会(女子1500m)出場(愛知県名古屋市)
全国中学校陸上競技大会(女子4×100m)準決勝進出(愛知県名古屋市)
11月26日 1年生前橋班別学習実施
(平成27年度修学旅行の行き先を広島に変更したことに伴い平和学習の一貫で今年度より新規事業として実施)
12月24日 情報携帯端末等によるネットワーク利用についての緊急アピール
12月27日 屋上かさぎ修理
26年 1月29日 市いじめ防止子ども会議実施(市役所第二庁舎)後期生徒会長参加
1月30日 第42回啓発式
講師:腰塚勇人(「命の授業」講演家)
演題:命の授業~今の幸せに気づくことから夢はひろがる~
2月17日 観測史上最大の大雪(前橋市73cm)で、3日間の臨時休校(17日~19日)
3月 4日 楫取素彦講話 講師:中村紀雄(楫取素彦顕彰会会長)
3月13日 第67回卒業式 卒業生106名
3月18日 授業参観・懇談会
第1学年情報端末等に関する講話
講師:宇津木麻也子(マルチメディア振興センター)
4月 7日 始業式 生徒数253名 11学級 教職員数34名
4月22日 全国学力・学習状況調査 第3学年 悉皆調査
5月15日 各教室・特別教室廊下側扉透明ガラス化
6月 1日 中体連春季大会ソフトテニス女子個人優勝
6月21日 PTAボランティア体育館前駐車ゾーン表示
7月17日 防犯教室「情報端末等に関する講話」
講師:宇津木麻也子(マルチメディア振興センター)
8月 7日 関東中学校女子ソフトテニス大会個人戦出場(栃木県宇都宮市)
11月27日 2年生東京班別学習実施
(平成27年度修学旅行の行き先を広島に変更し、平成26年度より実施の前橋班別学習から系統的な平和学習として、内容を新規に実施)
12月 7日 関東ロボットコンテスト授業内部門 優勝(千葉県流山市)
関東ロボットコンテスト映像部門 準優勝(千葉県流山市)
27年 1月14日 1年職業講話 講師:山本和久(社会保険労務士)
1月24日 全国ロボットコンテスト授業内部門審査員特別賞(東京都木場)
全国ロボットコンテスト映像部門優秀賞(東京都木場)
1月27日 第43回啓発式
講師:石田ゆうすけ(旅行作家)
演題:夢を形にする喜び
1月28日 渋川市いじめ防止子ども会議実施(市役所第二庁舎)後期生徒会長参加
3月13日 第68回卒業式 卒業生67名
3月18日 授業参観・懇談会
4月 1日 千明哲也 第23代校長着任
4月 7日 始業式・入学式 生徒数256名 11学級 教職員数33名
4月21日 全国学力・学習状況調査(国・数・理) 第3学年 悉皆調査
6月17日 3年修学旅行で平和学習の一環として広島訪問
7月 6日 生徒会と学級委員会が青少推との合同あいさつ運動を実施
7月19日 陸上部女子が渋川北群馬夏季総体において5連覇を達成
8月 7日 関東中学校陸上共通女子100mH及び200mに出場(茨城県ひたちなか市)
10月25日 たちばな古里まつりの古代行列の連携により校長及び生徒会が藤野町ふる里まつりに参加(神奈川県相模原市)
11月 6日 本校で渋川市中学校教育実践研究会を開催し、7授業を公開
11月20日 北橘町生涯学習振興大会で3年生が3カ年の平和学習の積み上げを発表
12月 6日 関東ロボットコンテスト基礎部門及び応用部門に2チームが参加
12月 8日 北橘中学校区いじめ防止子ども会議に後期生徒会本部役員が参加(橘小)
28年 1月18日 大雪のため臨時休校。また19日~21日にかけて2時間遅れ
1月22日 本校教諭が群馬県教職員表彰を受賞
1月27日 第44回啓発式
講師:佐藤勝人(サトーカメラ代表取締役)
演題:思い出をキレイに一生残すために
3月 7日 2年生がインフルエンザのため午前放課し、8日~9日学年閉鎖
3月11日 第69回卒業式 卒業生91名
4月 7日 始業式・入学式 生徒数261名 11学級 教職員数32名
4月19日 全国学力・学習状況調査(国・数) 第3学年 悉皆調査
5月12日 県教委指定「健康教育総合推進事業」を北橘町小中学校3校で実践する
5月25日 1年生高原学校を3年ぶりに榛名高原学校で実施する
6月 2日 開校70周年記念行事として、校章の人文字を作り航空写真を撮影する
7月17日 陸上部女子が渋川北群馬夏季総体において6連覇を達成
8月30日 文化庁主催の文化芸術による子供育成事業として下南室太々御神楽講の会員による「養蚕の舞」伝承授業を3回実施
10月22日 たちばな竹の里フェスティバルで吹奏楽部が演奏する(北橘行政センター前庭)
12月 4日 関東甲信越地区ロボットコンテスト応用部門に出場
12月 6日 県教委指定健康教育総合推進事業の一貫として、小中学校3校による合同学校保健委員会を北橘行政センターで開催
29年 1月24日 創立70周年記念式典・第45回啓発式・記念講演会を開催
講師:都丸正先生(都丸十九一第8代校長のご子息、群馬大学名誉教授)
2月 4日 全国中学校スピードスケート大会(女子500m、1000m)出場(長野Mウェーブ)
2月16日 本校教諭が渋川市教育委員会表彰を受賞
3月13日 第70回卒業式 卒業生96名
4月 7日 始業式・入学式 生徒数263名 10学級 教職員数32名
4月18日 全国学力・学習状況調査(国・数) 第3学年 悉皆調査
7月 6日 北橘町自治会連合会へ通学路の安全確保を依頼(外灯設置や通学路の除草)
7月10日 生徒会と学級委員会が青少推との合同あいさつ運動を実施
8月 6日 たちばな古里まつりで1・2年生がボランティア活動、3年生が古代行列、美術部が紙芝居、PTAがバザーを行う
8月23日 福祉ボランティアを実施(ねむの丘に72名、虹の家に31名、つどい北橘に15名)し、この様子が広報しぶかわの表紙を飾る
9月 2日 親子奉仕活動(除草作業)を実施(全校生徒と保護者170名が参加)
9月17日 中体連秋季大会バレーボール女子が優勝、5つの部が3位入賞
9月27日 第46回啓発式
講師:靜朋人(株式会社並木代表取締役)
演題:夢に日付を・・・
9月30日 子ども議会(台風のため8.8より延期)で本校生徒が議長、副議長を担当
10月17日 県教委指定健康教育総合推進事業として小中学校3校による合同学校保健委員会を北橘公民館で開催。また11.21の北橘町生涯学習振興大会で発表
11月28日 ニュージーランドファカタネ高校から2名来校(~29日)
12月 6日 北橘地区いじめ防止子ども会議開催(北橘中図書室)
30年 1月23日 大雪のため臨時休校 学校評議員会を延期
2月 3日 全国中学校スピードスケート大会(女子500m、1000m)出場(長野Mウェーブ)
3月13日 第71回卒業式 卒業生69名
4月 1日 下境一浩 第24代校長着任
4月 9日 始業式・入学式 生徒数260名 10学級教職員数33名
4月17日 全国学力・学習状況調査(国・数・理) 第3学年 悉皆調査
4月21日 中体連春季大会 バレーボール女子が優勝、5つの部が3位入賞
7月21日 中体連夏季総体 バレーボール女子・陸上男女が優勝、5つの部が3位入賞
8月 5日 たちばな古里まつりで1・2年生がボランティア活動、3年生が古代行列、美術部が紙芝居、PTAがバザーを行う
8月 8日 陸上男子4種競技関東大会出場
8月22日 福祉ボランティアを実施(ねむの丘に48名、虹の家に26名、つどい北橘に14名)
9月 1日 親子奉仕活動(除草作業)を実施(全校生徒と保護者が参加)
9月 9日 中体連新人大会 6つの部が3位入賞
9月27日 第47回啓発式 講師 坂本達(株式会社ミキハウス)
演題「未来を担う若者へ自転車世界一周から学ぶ人間関係と友達づくり」
10月 6日 郡市駅伝競走大会 女子3位 県大会出場 区間賞 男2名女2名
10月20日 たちばな竹の里フェスティバル 1・2年生59名参加
11月18日 しぶかわ市民まなびの日に参加 発表「地域の中で活躍する北橘中生」
12月 2日 関東甲信越ロボットコンテスト大会出場
31年 3月13日 第72回卒業式 卒業生95名
4月 8日 始業式・入学式 生徒数244名 10学級 教職員数35名
4月18日 全国学力・学習状況調査(国・数・英【話すこと】) 第3学年 悉皆調査
4月20日 中体連春季大会 卓球女子優勝、サッカー準優勝、3つの部が3位入賞
令和
元年 5月 1日 改元 平成から令和へ
7月13日 中体連夏季総体 陸上女が優勝、個人種目で県大会多数出場(54名)
8月 4日 たちばな古里まつりで1・2年生がボランティア活動、3年生が古代行列、美術部出店、学校後援会PTAがバザーを行う
8月 7日 水泳男女関東大会出場(群馬県開催)
8月22日 福祉訪問ボランティアを実施(ねむの丘、虹の家、つどい北橘、けんちゃん家)
8月31日 親子奉仕活動(除草作業)を実施(全校生徒と保護者が参加)
9月 7日 中体連新人大会 5つの部が3位入賞
9月26日 第48回啓発式 講師 塚本京子(元車イスバスケット日本代表)
演題「夢を追い続けて~車イスバスケットとともに~」
10月 5日 郡市駅伝競走大会 男女準優勝 県大会出場 区間賞 男4名 女4名
10月19日 たちばな竹の里フェスティバル 1・2年生ボランティア参加
11月 9日 県駅伝競走大会 女子8位入賞、男子18位
12月 1日 関東甲信越ロボットコンテスト大会出場
2年 3月 2日 新型コロナウイルス感染症への対応のため休校
3月13日 第73回卒業式 卒業生99名(卒業生・保護者のみ参加)
4月 7日 始業式・入学式 生徒数217名 8学級 教職員数34名
4月13日 臨時休校再開
6月 1日 分散登校開始(午前と午後の二部制)~6/12
6月15日 通常登校開始 6/16~部活動開始
7月23日 中体連3年生引退交流会実施(各中学校運動施設で実施)
10月 3日 郡市駅伝競走大会(吾妻郡と合同開催) 男女各3位
12月 9日 第49回啓発式記念講演会無し 1・2生参加
3年 3月12日 第74回卒業式 卒業生67名(来賓、保護者の参加を制限)
4月 1日 角田和志 第25代校長着任
4月 7日 始業式・入学式 生徒数221名 9学級 教職員数27名
5月27日 全国学力・学習状況調査(国語・数学) 第3学年 悉皆調査
7月28日 県中体連総体 陸上競技男子1年100m決勝、女子1年100m3位
7月29日 県中体連総体 水泳男子4×100mメドレーリレー3位
8月 8日 関東中学校陸上競技大会 男子1年100m4位
11月26日 第50回啓発式 講師 青木金雄(北橘中学校第20代校長)
演題「わたしの足あと」
4年 3月11日 第75回卒業式 卒業生82名
3月25日 令和3年度修了式・離退任式
4月 7日 始業式・入学式 生徒数208名 9学級 教職員31名
4月19日 全国学力・学習状況調査(国語・数学・理科) 第3学年 悉皆調査